単身赴任生活
PR

2025年2月の月次報告【進捗記録を始めました】

shingousami
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
うさみ
うさみ

どうも、うさみしんごです。

そろそろ年度末ですね。

ということで、新年度に向けて新たな取り組みをしてみようと思います。

題して「うさみしんごの月次報告」

今月から毎月月末月初に月の振り返りと翌月に向けての取り組み事項を考えてみようと思います。

2025年2月の振り返り

今月を振り返ってみると大雑把にはこんな感じでした。

2月の出来事
  • 出張&インフルで習慣が崩壊
  • 単身赴任決定で不安が爆発
  • お家の環境整備を今さら始める
  • 赴任先の家が決まらなさすぎる問題
  • 本業に集中出来なさすぎている
うさみ
うさみ

雑に振り返るとこんな感じでした。

出張&インフルで習慣が崩壊

1月終盤から2月の前半にかけて出張とインフルで習慣が崩壊しました。

後述の単身赴任決定も続いたので、いまだに習慣が戻せていません。

一応、取り組みとしてはこのようなことをやっていました。

崩れてしまった習慣
  • 食事管理&運動
  • 朝活(読書、自己研鑽)
  • 平日の作り置きご飯

気力の問題もあるのですが、夜にダラダラとしてしまい、朝は起きれないという状況が続いてしまっています。

結果として、それまで習慣化したものが崩れたままになっています。

少し太りましたが体重と体脂肪率は63kg、19.0%付近で保っているので、私の生活で消費と摂取が釣り合うあたりがそのあたりなのかもしれません。

単身赴任決定で不安が爆発

全国転勤のある仕事をしているので覚悟はしていましたが、ついに単身赴任する事になりました。

覚悟はしていたつもりでしたが実際に決まるとメンタルはズタボロです。

うさみ
うさみ

不安と焦りで右往左往しているような有り様です。

これからどうすんねん……。

一応、自分の気を紛らわせるために単身赴任についてのあれこれはレポとして書いていけたらと思っています。

お家の環境整備を今さら始める

単身赴任が決まったあとから、後回しにしていた自宅の家具家電の追加に手を付け始めました。

とりあえず、子ども部屋づくり、エアコンの追加、照明の追加には手を付けることにしました。

うさみ
うさみ

この記事を書いている本日の段階での進捗はこんな感じです。

  • 学習机:購入済み、到着待ち
  • 追加の照明:購入済み
  • エアコン:準備を進めている

照明は足場の悪いところ以外は設置。

足場の悪い部分だけ、くらしのマーケットから業者を探したので、後日来てもらいます。

エアコン取り付けはお隣さんの敷地に梯子を立てさせてもらうための了承をもらうところまでやったので3月中には取り付けてしまいたいですね。

赴任先の家が決まらなさすぎる問題

そして、今直面している1番の悩みが「物件が決まらない問題」です。

うさみ
うさみ

希望の条件ではWEBでの内見にすらたどり着けません……

年度末という転居のシーズンだからというのもあると思いますが、みんな部屋の写真と情報からどんどんと決めていく状態なので、WEBでの内見すら出来ていません。

せめて部屋は見せてくれよ……

部屋探しが始まるまでは「単身赴任の間、家族や自宅は大丈夫なのか?」「いつまで単身赴任が続くのか?」というように、別の事のへの不安の方が大きかったのですが、あまりに難航していて家探しが一番の悩みになってしまいました。

うさみ
うさみ

ぜいたくを言わなければあるのですが、いつまで過ごすかもわからない部屋なので割り切れません……

本業に集中出来なさすぎている

単身赴任が決まってからはいろいろな悩みが爆発してしまっているので、意識が散りすぎてしまって何も仕事が手につきません。

会社からは「物件探し優先で業務時間のやり取りも可」としてもらったのですが、先述の通り物件の回転が早すぎます……。

会社から時間を融通してもらってはいるのですが、問い合わせするたびに申し込み済みとなり。業務の合間に次の物件紹介してもらうためのチャットのやり取りで時間を使い……という感じで全然、仕事が進みません。

うさみ
うさみ

給料泥棒状態なので、この状況へのストレスも結構きついです……。

3月はどうするの?

とりあえずやっておきたいことを並べてみました。

3月にやっておきたいこと
  • 単身赴任の準備を進める
  • 子ども部屋は最低限準備する
  • お金の管理を決めておく
  • ワンオペ対策を進める
  • 本業の引き継ぎ
  • 病まないように発散
  • 親の還暦祝いを準備する

とりあえず部屋探しから引越しまで月内に完了させなければならないので、単身赴任の準備はひとつずつ進めければなりません。

それと並行して子供部屋。

本当はもう少し後にやるつもりでしたが、離れてしまうとやりづらくなるので今のうちに大物は買ってしまって出来るだけ前倒しで環境を整えたいです。

あとはお金の管理。

おそらく家計としては単身赴任によって支出増なので、抑えられないとしても把握はできるようにしておく。

うさみ
うさみ

自分の支出を管理するためのアプリも追加しました。

離れて暮らす中での互いの支出状況の管理方法については相談の必要がありそうです。

他には妻が自宅でワンオペになるので、その対策も少しやっておけるといいですよね。

上の子どもの勉強についての負担対策としては、くもんの体験を申込しました。

家事の負担軽減用に普段使いが出来るネットスーパーをいくつか試せたらと思います。

そして妻実家に顔を出して改めて協力のお願いをするようにします。

本業の引き継ぎはできる日がほとんどないのですが、とりあえず残業になっても良いのでまとめておく。

作戦:いのちをだいじに。

あれこれやることは多いのですが、大切なのが病まないようにすることだと思います。

既に生活リズムが壊れるくらいにはストレスを抱えていますが、しばらくの間は少しの支出や不摂生は許すようにしようと思います。

うさみ
うさみ

5月くらいから習慣の再構築ができたらな、とは思います。

別件ですが母の還暦祝いも単身赴任で準備が滞っているので、なんとか着手したいところです……

やることモリモリな3月

ということで、やることがモリモリでぶっちゃけメンタルもゴリゴリにしんどくなる3月だと思います。

でも、こういう時は逃げるよりも解決しに突っ込む方が、むしろラクというのも今までの経験から思っていることではございますので。

とりあえずなんとか頑張る所存です。

ではー

ABOUT ME
うさみしんご
うさみしんご
大阪で土地込み3,000万円以下の建売マイホームを買った直後に遠方への異動に……! 妻は専業主婦、小さな子供が2人。 ローン3,000万円を背負った単身赴任で生き延びようとしているブログです。
記事URLをコピーしました