2025年4月の振り返り【5月病待ったなし】

こんにちは、うさみしんごです!
2025年4月から単身赴任をしています。
今回は、そんな単身赴任初月の振り返りの振り返りです。
4月の取り組み事項

4月の取り組み事項がこちらです
- 母の還暦祝いの段取りを完了させる
- 在宅環境を整える
- 仕事に慣れる
- 徐々に習慣を作り込む
4月頭にあげていた取り組み事項は一通り実施することができました。
実母の還暦の支度は、母本人が乗り気ではないので控えめに、ということになりました。
4月に異動してきた仕事はまだまだ見習い期間なので、まずは職場になれるところと仕事の全体像を掴むところからというイメージです。

詳細は後ほどまとめますが、今のところはそんなに上手くも行っていないのが残念なところです。
単身赴任を開始してから、まだ家財道具がそろってはいなかったものの、GWに洋室のカーテンが届けばひと通りの家具家電がようやく揃います。
そこから先は少しずつ良い感じにアップデートしていく感じで考えていますので、部屋&暮らし作りでネタにできたらなと思います。
自炊を含めた家事や通勤のペースはつかめましたが、自己研鑽を含めてやっていきたいことの習慣化はまだ課題がある感じです。
4月のトピックス&悩み事
4月の振り返りからのテストで、振り返り時点での悩み事のようなものもまとめておこうと思います。
理由は今のところは自己効力感がとにかく落ち込んでしまっているからです。

自己効力感というのは平たく言えば「自分ならばどうにかできる」という感覚のことだよ。
「その時々の悩みを記録しておく。それを後から見返して前に進んでいることに気がつけるようにしておく。そして自分は状況をなんとかできる力を持っていると思えるようになる」みたいなことがしたいので、お試しとしてやってみます。
ポンコツなコミュ力
新たな職場で1番ネックになっていることがコミュ力です。
私のコミュ力が終わりきっているので、そこから始まる自己嫌悪が強くてストレスになってしまっています。
自分自身の話でコミュニケーションを取る場がすごく苦手です。
自分の仕事があって、その立場でコミュニケーションを取る、集団に入っていく、ということならできるのですが。
新しい職種になって仕事を任されるまでの期間が開くという状況も相まってコミュニケーションで躓きまくっています。
コミュニケーションというか人間関係構築の部分です。
そして「なんで上手く振る舞えなかったんだ」とか。
「こんな感じの返しができなかったんだ」とか「なんで堂々とできないんだ」とか。
コミュニケーションのことで延々と自己嫌悪するタイプなので、かなりストレスが溜まり気味です。

30代も半ばになってどうするんだ、お前は……という感じです。
もっとオープンに
仕事関係でもうひとつメンタルにきていることが、自分の殻にこもれない状況です。
強制的にフルオープンみたいな状態になっています。
新しい仕事では社内の関係だけではなく、社外の団体の集まりに顔を出して、懇親などもしながら関係性を作ってきたりという立場も入ってきます。
社内にしても海外現法とのやりとりや部門間での連携協力もかなり増えるので、先ほど苦手だと言った人間関係構築の場面がかなり増えてきます。
かなり内向的なタイプなので、どうにか人間関係を外に向けて広げていく必要があるのですが今のとこらは不安な部分がかなり多いので、どうしたものかと悩んでいます。
英語&海外
現法とのやりとりが出てくる、と書きましたがすでに海外出張も出てくることは確定とのこと。
高校の修学旅行が唯一の海外経験、パスポート失効、TOEICは大学から受けていないのでスコアなし、という惨状で英語ありの仕事になってくるので、このあたりの対応もすごく悩ましいところです。
せめて海外旅行くらいは行っていたら、場慣れとしては良かったのかもしれないのですが。
引き継ぎ・勉強の資料が英語。引き継ぐやり取りの相手が海外でやりとりが英語になる、仕事で使う情報元が英語、という状況は既に出てきているのでこれも割と必要性と緊急度が高かったりします。

プライベートで海外旅行でもしてくれば良いのかもしれないですが、費用的にも度胸的にもなかなか踏ん切りがつきません。
家計
部門が変わって計算が変わった4月の給料が出たところで家計が今後成り立つのかは割と不安です。
これまでの残業が少なめの月の月収=今後の残業なしの月収、くらいではあるのですが二重生活での増加分の方が大きいので結構ダメージはあるイメージです。
やろうと思えばいくらでも残業ができる仕事ではあるのですが、しばらくは見習い期間なのであまり残業はつかないものと想定すると収入減の支出増期間が続いてしまうので家計の赤字は大きくなる方向です。
職種が変わっているのでこれまでやってきた評価と成果でボーナス査定を上げるという戦い方もやりづらくなるので、ボーナスもどこまであてになるのか少し怪しいようにも思っています。
趣味を探そう
新生活を始めて思ったことが自分のプライベートのからっぽ感です。
適応障害で休職、退職して貯金を切り崩してからは特にその傾向がありますが。
とにかくお金のかかるものを避ける、やめるということを繰り返してきて。
仕事関連の自己研鑽には時間を使うものの、自分のための何かをあまりしてきませんでした。
「何が好き?」とか「趣味は?」と聞かれても何も出てこないくらい空っぽ状態です。
「好きなアーティストは?」「好きな漫画は?」くらいありきたりな質問でも答えに詰まるくらい何もない感じです。
新しい人間関係を作る中で「自分はこういう人」ということを示せずに苦しんでいるのもあるのですが、それ以上に自分が何者かわからなくなるしんどさが出てきているので。
趣味でもなんでも良いので「自分はこういう人です」と言えるものは持たないといけないな、と感じました。
これまでは営業の仕事がアイデンティティのようなものになっていたのかもしれないですが、仕事も変わってそれすらもなくなってしまったらものすごく自分が不安定になってしまいました。

ということでとりあえずは料理に手をつけていますが、趣味の開拓はやっていきたいと思います。
初めてのオフ会参加
初めてオフ会に参加させていただきました。
知っているけど知らない人に会う、という新鮮な体験でした。
ただ、この件については本当にありがたくて改めてお礼を言いたい話だったりもします。
単純に会ってみたかったのもあるのですが、ここまでに書いたように人間関係絡みでズタボロ状態でこれからさらに外に向けて動いていかないといけない状態だったので。
メンタル的にはかなり助けられたりしました。
あとはあえて詳細は伏せるとして、個人的にはすごくモチベが上がったのでそれも含めて、すごく良い機会でした。

ただしっかりコミュ障は発動からの自己嫌悪ムーブはやらかしてるのは申し訳なさがあったり……
5月の取り組み事項
そんなこんなで5月の取り組み事項です。
- 仕事のアクセルを踏み込む
- 英語学習に手をつける
- キャリアの整理と面談
- 興味の幅を広げる
- 山登り道具を揃える
さっさと仕事に入って評価も成果も残業代も稼がないと家計が終わるので。
仕事についてはアクセルを踏むという選択肢しかありません。
パスポートも申請したので、英語もさっさとやるしかないです。
社外の団体への参加のようなものも声がかかったものは全てYESで答えているので、やらしてもらえるものは全部やるつもりです。
一方で「この方向でキャリアを積んで今の会社以外に使い道があるのか?」という疑問もかなりあるのでとりあえず転職エージェントとの面談は組みました。
過去にも面談していただいていますが、今回もJACリクルートメントさんにお願いしています。
さて、どうなることやら。
あとは趣味の開拓の話で興味の幅を広げること。
これはあえて特定せずにスタンスだけ書き出しておきます。
次の振り返りで何かお話しできたらいいなと思います。
その中でも山登りはちょっと具体化しそうな話があるので先に手をつける予定です。
とりあえずワークマンで揃えて軽く行ってくるのはありかもしれません。
という感じで、とりあえず5月病に負けないように頑張ります。