【対夏休み】算数嫌いの小学生とポケモンカードを始めたらすごくよかった話。楽しく数字に慣れよう


こんにちは、うさみしんごです!
今回の記事は年長〜小学校低学年のお子さんがいる親御さん向けの内容です。
長期休みの日中、子どもの相手にお困りではないですか?
- 外は暑いし、子供だけで遊ばせるのも心配…
- つい、お家遊びになるけど何日も続くと持て余してしまう
- お家遊びがワンパターンになりがち
- スマホやテレビを見せがちになるのも嫌。
そこで、そんな親御さんへのご提案です。
お子さんと一緒にポケモンカードをやりませんか?

算数嫌いの小学2年生とポケモンカードを始めましたが、とても良かったです!
我が家では、次のような内容で困っていましたが、ポケモンカードが悩み事に対してかなり良い仕事をしてくれています。
- 小学2年生が算数嫌い
- 数字への苦手意識あり
- 家出の遊びがパターン化してきて暇を持て余す
- 暇つぶしでテレビやスマホの時間が増える
- 四六時中、親が子どもと遊ぶのもしんどい

「あ、悩み事がウチと同じだ」と思った方。ポケカは良かったのでおすすめですよ!
ポケカを始めたぞ!

7月前半。夏休みを前にしてポケカを始めました。

デッキは2つ買ったぞ!
ポケカを始めた理由
- 小二の算数対策
- 親の負担軽減
主な理由が「子どもの勉強対策」と「親の育児負担の軽減」です。
我が家は思い切り当てはまるのですが、小学校低学年よりも小さなお子さんがいるご家庭ではこんな状況があったりするのではないでしょうか?
- 日中は暑すぎて外で遊べない
- 治安の都合で子どもだけで遊ばせるのは不安
- 連日、どこかの家でお友達と遊ばせることは難しい
- 自宅に広い庭のようなスペースがない
暑い時期の日中は生命に関わる暑さで遊具も焼けています。
最近だと、小さな子どもだけで遊ばせることも不安な世の中になっています。
共働きのご家庭も多いので、連日お友達の家で遊びことも難しく、自宅に呼ぶとしても連日は疲れてしまいます。

「よその子を預かる」のハードルも最近は上がってしまっていますよね……
そんな中でおうち遊びの時間は増えるもののやることがなくなり、スマホやテレビの時間が増えてしまいました。
一方で遊びだけではなく、お勉強も家で見なければなりません。
小学校の低学年の算数だと数字を数えたり、簡単な足し算引き算から始まりますが簡単であるがゆえに「嫌い」と言われた時の向き合い方が難しかったりもします。

やってはくれるけど、集中力は続かない。本人もやる気がないから進まない、なんてこともあります。
この段階でまわりの子から遅れてしまうと、簡単な内容であるがゆえに親にとっても「なぜ、ウチの子だけがわからないのだろう」とストレスにもなってしまいます。
我が家も「算数が嫌いな子どもvs算数をやらせたい親」の構図になってしまい、なかなかうまく勉強を進めることができませんでした。

公文式をさせていたので勉強はするものの、嫌々感をすごく感じる状態でした
そして、あれこれと対策を考えている中で「子どもが好きなキャラクターもので、遊びながら数字を扱えるポケモンカードはお家時間にアリなのでは?」と思ったので試しに買ってました。
ポケカを始めてみてどうだった?
ポケカを始めてみての感想ですが……
大正解……!
個人的には「本当に買ってよかった」と思うくらいには正解でした。
- 自然に算数をする機会になる
- 対戦することがご褒美になる。宿題をしてくれる
- いい具合に時間が使える
- 親が付き合っても苦痛にならない
- お絵描きのお手本にできる
自然に算数をする機会になる
特に小学1年生くらいの子がど真ん中だと思うのですが数をまとまりでイメージすることが苦手な子どもにはオススメです。

HPが3桁。こうげきのダメージが2桁~3桁。
こうげきに使うエネルギーカードが〇枚必要で、わざによっては使った後にエネルギーカードをトラッシュする(捨てる)
回復カードを使うとダメージを減らしてHPを回復させる。
対戦を進める中で計算がたくさん出てくるので、自然と算数をしながら進めるることになります。

それでも子どももポケモンカードのバトルとして遊んでいるので、特に抵抗なく遊んでくれます!
あとはダメージを忘れないようにするための”ダメージカウンター”というものもあるので、それを使うと数字をまとめる練習にもなります。
例えば……

10ダメージ×6個の60ダメージを……

50ダメージ+10ダメージで60ダメージに。
こんな感じで「10が5つで50」「50が2つで100」のような勉強も自然とできるので年長さん~小1くらいのお子さんには、結構良い教材になると思います。
対戦することがご褒美になる。宿題をしてくれる
ポケカ対戦をご褒美に宿題をさせる、ということにも使えます。
先ほどまとめた通りで算数の勉強になる内容なのですが、子どもは遊びとして捉えてくれます。

「じゃあ次の対戦は宿題やったらね!」という流れでもすんなり「うん!わかった!」という感じにできます
勉強が勉強のご褒美になっている状態です。

なお、細かい話をすると報酬のような外部要因で釣る外発的動機付けはあまり良くないとは言われていますが、興味関心の入り口としてこれくらいなら良いかなと思うことにしています。
いい具合に時間が使える
子どもも悩み悩みルールを間違えながらゆっくりやるので、なんだかんだで1対戦で20分くらいは使えます。

対戦の間に宿題を挟んだり、家事を挟んでお手伝いをしてもらうには割とちょうど良い時間です
早く終わるようなら連戦しても良いですしね。

なお1日に複数回対戦するときにいくつかデッキがあるほうが飽きずにできて都合が良かったので構築済みデッキを買い足しました!
親が付き合っても苦痛にならない
個人的に、実は大きなメリットだと思います。
親としてどうなんだ、と言われてしまうかもしれませんが、子どもの遊びに付き合うことが辛くなるときはありませんか?
正直に言えば、私はあります。
おままごとやごっこ遊び。
子どもが作った謎ルールの遊びに延々と付き合っているとしんどくなる時があります。

申し訳ないですが正直に言うとそうなんですよ……
なのですが、ポケカだと苦痛なく子どもの遊びに付き合えます。
ルールもきちんとしているし、そもそも大人もやっているカードゲームなので。
「あーこんなポケモンいたな」
「世代じゃないからわからないけどこんなのいるのか」
そんなことを思いながら、悩みながら頑張る子どもを眺めて遊んでいると割とすぐに時間が過ぎます。

子どもの遊びに付き合えない罪悪感もあったので、親が苦痛に感じないのはかなり大きなメリットだと思いました
お絵描きのお手本にできる

写真を撮っておけばよかった……
ウチの子は女の子でお絵描きが大好きです。
ポケカはお絵描きのお手本にもなるので、そう言う意味でも重宝しています。
お絵描き中は完全に放っておけるのでかなりありがたいです。
子どものお絵描きのお手本を用意するのも地味に大変だったりします。
漫画やイラスト集を用意する。
WEBで拾った画像を印刷して渡す。
タブレットやスマホを渡す。
どれもそれなりに飽きないように準備するのは意外と大変です。

そんな中でそれなりの枚数があって子どもがひとりで管理して、好きに引っ張り出せるポケカは「親を助けてくれるお絵描きのお手本」としてはかなり優秀ですね
最初に揃えたもの

ポケモンカードを始めるにあたって、とりあえず最初に揃えたものがこちらです
- 構築済みデッキ
- ダメージカウンター
- デッキケース
- カードスリーブ
構築済みデッキ

構築済みデッキを買えばすぐに遊べるので、かなり気軽でした!

最初は構築済みデッキが2つ入ったセットを顔としていましたが、子どもが「ビクティニのデッキがほしい!」というのでセットではない構築済みデッキを2つ買いました。
それでも1つ500円台!
ポケカは1,000円未満の構築済みデッキが結構な種類あるので、子どもと一緒に選ぶのも楽しいと思います。

なお後日、私が他のデッキも使いたくなって買い足しました。
買った&買おうとしたデッキ

子どもの希望で最初はビクティニのデッキとミライドンのデッキを買いました

子どもの希望がなければ、デッキ2個、ポケモンコイン1枚、ダメカン/マーカー1シート、ハーフプレイマット2枚、ダメカン収納袋1枚セットのバトルアカデミーセットを買おうとしていました

ここからは買い足したデッキです。子どもの好みでピクシー。私がドオー好きなのでドオーのデッキにしました
ダメージカウンター
構築済みデッキには厚紙のダメージカウンターがついてくるのですが、子どもの興味を惹こうと思ったら綺麗な別売品の方が良いかなと思って購入。

厚紙のダメカンも写真を撮っておけばよかったですね
4歳児がおはじきのように興味を持ったので、数え遊びで数字のお勉強になったというのは儲け物でした。
デッキケース
100均で買いました。
が、その後、子どもの誕生日にポケモンセンターでブイズのものを購入しました。

お気に入り感が出て大事にしてくれているのでヨシです!
カードスリーブ

これは30代男性の性というかなんというか……
遊戯王世代なのでスリーブなしでカードを扱うのがどうしても嫌な私の都合で買いました。
はじめかた(ルール説明)

ポケカって難しくない?

ルール説明の簡単な動画があるよ!
ポケモンカードゲームトレーナーズウェブサイト 基本ルールをおぼえよう!ポケモンカードゲームのあそびかた

我が家ではリンク先の5分の動画1本分の知識で対戦しています
きっちりやるのであれば調べたほうが良いと思いますがお家で子どもと遊ぶだけなら遊び方動画のくらいのレベルで十分だと思います。
あとはポケモンセンターのイベントで教室やってるよ!
子供とポケカ、アリだと思います!

今回の記事をまとめるとこんな感じです
- 子どもとの遊びにポケカを買ったらすごく良かった
- 算数の勉強にもなっているし子どもが進んで向き合ってくれる
- 値段は手頃でルールもかんたん(とりあえず始めるレベルなら)
- 親がしんどくならずに子どもと遊べる
半分思いつきで始めましたが、休みの日のお家時間を子どもと過ごすためにはすごく良いアイテムだなと感じました。

「子どもにゲームやスマホを渡すことに抵抗がある」という親御さんにも紙のカードゲームなので、割と抵抗は少ないかと思います。
もし、おうち時間にお困りならば試してみませんか?
私は試してみて良かったなと思っています!
ではー。