単身赴任生活
PR

2025年6月の振り返り【まだ3ヶ月しか経っていないの!?】

shingousami
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
うさみ
うさみ

こんにちは、うさみしんごです。

2025年4月から単身赴任をしています。

そして単身赴任が決まってからは毎月取り組む内容を決めて振り返りをするようにしています。

うさみ
うさみ

そうでもしないと、なんとなく過ごしてしまいそうなので……

ということで2025年6月の振り返りを始めます。

6月の取り組み目標

5月度の振り返りで立てた6月の取り組み目標はこんな感じです。

6月の取り組み目標
  • 内向的アプローチで社交性を身につける
  • 美術館に行ってみる
  • 英語学習の時間を増やす
  • 妻と子どものサポートに手をつける
  • 3年内に帰るつもりで計画作成&実行着手

ということでひとつずつ振り返っていきます。

内向的アプローチで社交性を身につける

チャレンジはしてみたものの、上手くできませんでした。

5月にこの目標を立てた時は、メンタルがしんどくなるほど職場に馴染めておらず、周りの人に話しかけることもストレスになっていたので、このような目標を立てていました。

こんな書籍もありますが、自分が内向的なことは自覚しているのであくまでも自分の性格で出来る範囲のアプローチで他人との上手い関わり方が出来ないかと思って立てた目標だった思います。

うさみ
うさみ

気合で明るくなれたら苦労はしませんので……

物事に対して自分の内側に向かって、深く考えられることが内向型の強みです。

その強みで自分のしんどさをもっと言語化して、無理のないアプローチでの関わり方を探すことが出来ればと思いましたが、なかなか上手くはいきませんでした。

ただ、異動になってしばらく経つと自分なりに進められるようになった業務も増えてきたので、5月と比べると「役に立てているから大丈夫」という自己肯定感も増してきました。

そのおかげで、5月ほどは深刻な悩みでもなくなってきたので、とりあえずの優先順位は落としても良さそうな雰囲気になっています。

うさみ
うさみ

とはいえ、頻繁に悩む事ではあるので対策はしたいところです。

美術館に行ってみる

行ってきました!

いただきもののチケットがあったので荏原畠山美術館に行ってきました。

うさみ
うさみ

普段、美術館には行かないのでこれもまた経験かなと。

見てきたのもは茶器や掛け軸です。

正直、茶の湯の道具の優美さなんてものはわからないのですが、美術館に行くのは結構好きかもしれません。

古い道具が誰かの熱意のおかげで現代まで残っているのはなかなかに興味深く。

「どんな想いだったのか?」と考えてみるとなかなか趣深く過ごせました。

うさみ
うさみ

数百年前の茶碗が目の前にあるってすごいですよね。

あとは美術館特有の静けさも楽しむことが出来ました。

特に今回はお庭もある美術館でしたので中でも外でも日常を忘れてボーッとできました。

英語学習の時間を増やす

これは達成しました!

うさみ
うさみ

5月の目標は習慣化、6月の目標は習慣の定着、という進め方をしました。

5月の時点では「1日数分でも続ける」という目標でしたが、6月は「やることを決めて1日30~1時間程度まで習慣を強化する」という目標で進めました。

5月の時点で、自分の英語力がかなり低いことがわかったので講座の中にある中高生レベルから始める基礎文法を進めています。

え?もっとやれって?

うさみ
うさみ

異動直後でいろいろな勉強を並行して進めているので、これで勘弁してください……

一応、興味のある人向けの話ですがビジネス英語だけでなく、日常会話用でオンライン英会話がセットになっているものもあるので、目的に応じて間違えないようにお気をつけください。

↓こちらは日常会話のコースです↓

新日常英会話セットプラン

妻と子どものサポートに手をつける

評価するとすれば△でしょうか……

別で記事にもしましたが子どもの成長には不安があります。

その中で単身赴任になり、ワンオペ状態なってしまったことで妻のストレスが度々爆発しています。

一応、赴任先からもLINEでの連絡を増やして、通話で愚痴を聞く時間を作ったりしていましたし、6月には赴任先からの帰宅日を利用して妻のフリータイムを作ったりもしてみました。

小学2年生の娘が算数嫌いなことも妻のストレスになっているようだったので、娘にはポケモンカードをプレゼントして一緒に遊びながらダメージの計算などで遊びに算数を取り入れるようにも仕向けたりしました。

あれこれとやってはいるのですが、やりながら「たぶん本当にやるべきこととは少しずれているのだろうな」と感じています。

おそらくやるべきことは私が間に入りその時だけ何とかする事ではなくて、日常の家事育児が負担なく回せるような状況作りなのだと思います。

子どもの状況や妻のメンタルのアップダウンにその場その場で対処するのではなくて「なぜそのようになるのか?」というプロセスから入っていく必要があるのではないかと思っています。

まぁ、そこまでくるとカウンセラーみたいになりますけども。

3年内に帰るつもりで計画作成&実行着手

これは実施が出来ました。

というか降って湧いたような話で現実味が出てきました。

今年から所属している部門で「遠方に自宅のある社員を自宅近くのエリアで働けるようにする」という動きがあるそうです。

特に私のいる部門はリモートでもできる仕事なのである程度したら戻れそうな雰囲気が強くなってきています。

うさみ
うさみ

期初の面談もあったので3年間で自宅に帰る前提であれこれと考えることができました!

アクションにも少しずつ着手しているので、そのあたりの内容は個別の記事にできればと思います!

6月のトピックス

とりあえず6月のトピックスです。

生成AIをかなり使う

仕事で活用が進んできたので生成AIの活用がめちゃくちゃ増えました。

特に調査やアイデア出しなどで使っています。

元々、筋道立てて考えることにはそれなりに自信があるのでネックになる知識不足が即その場で補えるのは非常に大きいです。

うさみ
うさみ

プライベートではChat GPTを自己研鑽、副業用に使う機会も増えました。

かなり仕事が始まってきた

いろいろな記事でうだうだと言っていましたが、外出やら社内の打ち合わせ、出張やらなんやらでかなり仕事が始まってきた感のあった1ヶ月でした。

異動直後から感じていた「30代中盤でなんの役にも立たない邪魔者」という感覚もかなり薄れたのでメンタル的にはラクなってきています。

むしろ今度は「このペースで突っ込み続けたらどこまで仕事の負荷って上がるんだろう」という不安まで始めるくらいです。

うさみ
うさみ

メンタルは楽なのだけど、この先身体がもつのだろうか……

スタサプ:基礎講座進行中

出張などで6月中に完了とはいきませんでしたが、あと3回分で終わるので7月1週目には片付けたいですね。

英単語も空き時間で進めています。

うさみ
うさみ

これで通常のコースに戻って良い感じになってくれたら良いなと。

期初の面談

今期の目標や今後のキャリアについてすり合わせをしました。

先述の通りで3年程度(と勝手に言っているけど大体そんなものなはず…)の間にきちんと仕事を回せるようになることを目標にしてやっていきます。

ついでにキャリアプランの再検討もやりました。

営業時代にあった「上に行きたい」という上昇意欲は一旦おいておいて。

今後はどこででも働けるように自分自身にやったことの価値が帰属するようなキャリアの作り込みがしたいなと思います。

うさみ
うさみ

極論、今の会社にとどまらなくても良いくらいの状況が作れたら良いですね。

寝室にラックを追加

在宅用の仕事道具の置き場所を作りたかったので、寝室にパイン材のラックを追加しました。

いずれ自宅に戻る単身赴任だと、家財道具にお金を掛けたくない人も多いかと思うのですが、パイン材の棚は値段が安い割に木材なので良い感じの雰囲気が作れて私は結構好きです。

うさみ
うさみ

今回はこちらの80cm幅の棚を買いました。

良い感じの単身赴任部屋を作りたいので、引き続きお部屋関連の話題はネタにしていこうと思います。

会社の海外勢と飲み会

現地法人の社員との飲み会に参加してみました。

そこで改めて感じたのは、やはり言語の壁でした……

うさみ
うさみ

現地の人たちとも飲みましたがやっぱり英語くらいは必要ですね……

意思疎通ができるだけでもかなり違うんだろうなと思います。

飲み会の場ではサブカル好きな人がいたので通じているかわからなかったのですがGQuuuuuuXとウマ娘の話題をなんとなく話してました。

私はたいして知らないのですが、それでも間がもち、話せましたのでやっぱり引き出しの幅って大切ですね。

noteで日常記録

日常的な話はブログでやろうと思ったのですが、スマホからWord Pressの編集をするのが面倒くさすぎて億劫になってしまいました。

ということでnoteでとりあえず記事は作っておいて適宜ブログにも同じ内容を転記する形にしてみました。

noteで書いているのは下書きのようなイメージなので、こちらのブログでは加筆修正して記事にしています。

6月の悩み事

そして6月の悩み事がこちらです。

6月の悩み事
  • スマホ触りすぎ
  • お金がない感覚
  • 自宅との関係
  • マーケティングって何をすればいいの?
  • 太った&腰痛

とりあえずスマホを触りすぎています。

特にX。

流石に使っている時間が多すぎるので控えようと思います。

あとはお金がない問題。

別で記事も書きましたが、ボーナスが出るのに使い道を割り振っていくと大した金額が残らず。

結局、支出も大きくてお金がないんだなぁと凹んでいます。

自宅の関係も別で記事にしました。

とりあえず家庭のサポートをどうするか悩み中です。

本業では「マーケティング何すればいいのか?」問題が悩み事ですかね。

企画職なので、製品やサービスを形にしないといけないのですが「それは何を根拠にするの?」みたいな話がモヤモヤしています。

太った話は赴任してから体重が+2kg、体脂肪率が+2%になりました。

二の腕もぷにっとしていて男の威厳はありません。

うさみ
うさみ

出張続きで座りっぱなしになり、腰も張ってきているので運動はしなければ……

7月の取り組み事項

7月度の取り組み事項はこちらです。

  • スタサプ:基礎講座を完了させる
  • ボーナスの使い道の整理
  • 改めてマーケティング関連の整理
  • 単身分の家計管理に着手
  • 自宅・家族との関わり方を検討
  • 万博の申し込み
  • 副業検討(生成AI)

スタサプはさっさと基礎文法まで終わらせて、本来のレッスンに復帰する。そして、新しい内容で英語学習の習慣を作るところまではやってしまいたいです。

あとはマーケティング関連の整理。

この3ヶ月でインプットは進んだものの、使いこなすには整理されておらず、とっ散らかっているので一度整理したいです。

ついでに必要性を感じている市場動向とか競合調査みたいなものも一度体系立てて整理しておきたいですかね。

自宅と家族との関わり方について。

一旦、妻と子どもの緩衝材になるように通話などの時間を増やす。

あとは子どもの反抗や妻の爆発に対して「なぜ目の前の状態が起こるのか?」というプロセス的な部分を一度考えてみることができればと思います。

で、最後にAIの話。

営業から企画に移って利用する機会が爆上がりしましたが、これはプライベートでも使った方がいいなと。

うさみ
うさみ

家でも仕事関連の調べ物はよくやりますので。

なんですけども。

生成AIを利用するときの大枠の考え方は「課金は必要だけど生成AIで生産性が上がるので差し引きするとプラスが大きいからいいよね?」と言うものなんですよね。

仕事ならまだしもプライベートで積極的に使うとなると「課金以上の生産性が自分の利益になる仕組み」が必要なんですよ。

そうでもしないと家計としては課金の分、支出が増するだけになります。

というわけで何をするかから考えなければならないのですが、とりあえず生成AIで生産性が上がることのメリットを受け取れるための何かは作っていけたらなと思います。

では、また次回ー。

ABOUT ME
うさみしんご
うさみしんご
大阪で土地込み3,000万円以下の建売マイホームを買った直後に遠方への異動に……! 妻は専業主婦、小さな子供が2人。 ローン3,000万円を背負った単身赴任で生き延びようとしているブログです。
記事URLをコピーしました