2025年5月の振り返り【割と人生の転換期?】

こんにちは、うさみしんごです。
2025年4月に転勤となり、単身赴任になりました。
毎月の振り返りをしながら生活改善やスキルアップに励んでいます。
ということで2025年5月の振り返りをしていきます。
(※この記事はnoteでも同じものを載せています)
5月の取り組み事項
前回の記事でリストアップしていた5月の取り組み事項はこんな感じです。
- 仕事のアクセルを踏み込む
- 英語学習に手をつける
- キャリアの整理と面談
- 興味の幅を広げる
- 山登り道具を揃える

そして、進捗状況です。
仕事のアクセルを踏み込む
頑張ってはいるけどお悩みは尽きず、というところです。
仕事の職種が変わっているので、仕事の内容は根こそぎ変わっています。
できないことばかりではあるのですが小さな役割や、ちょっとした「できそう感」が出てきたのは良い傾向だと思います。
環境の変化が大きすぎるので病まない程度に頑張ります。
英語学習に手をつける

これは達成でした!
とりあえずスタサプのビジネス英会話コースの受講を始めました。
と言っても空き時間にぽちぽちとやっているだけなので、どこかのタイミングで加速させなければならないとは思っています。
上司曰く、秋口に海外の展示会見学の予定があるらしく、希望して選考に通れば行けるようです。
この際なので、その展示会への参加を目標にして勉強を進めてみても良いかもしれません。

なお現在はスタサプで勉強をしていますが、オンライン英会話については顔写真付きで表示される外人講師とのWEBレッスンですらビビり散らかしています……
……ちゃうねん。
プールだっていきなり飛び込んだら心臓止まるやん?
そういうことなんやって。

はい、頑張ります……
キャリアの整理と面談

これも達成でした!
今回もJACリクルートメントさんにキャリアの面談をやってもらいました。

noteで日記を書いていたので、そちらのリンクを貼っておきます。
詳しくは貼り付け先の記事を読んでいただけたらとは思いますが、キャリアとしてはマーケティングの道で頑張るかセールスに戻るかの分かれ道になっている様です。
今のところは、まず新天地のマーケティングで頑張りながら英語を身につけつつ、マーケティング部門での仕事観がわかってきたら今後の道について考えていこうと思います。

様子見という名の先送り、ともいうのですけども。
興味の幅を広げる

一応、達成…なのでしょうか?
正直なところ、先月の目標設定の段階でもう少し具体的な項目にしておけばよかったなと思います。
と言ったものの……。
実際のところは、結構色々とやっていたかと思います。
山登りのことを割と真面目に調べたり。
趣味宣言した料理の幅を広げてみたり。
今後の話としてはポルダリングがやってみたいとか、食わず嫌いも良くないので打ちっぱなしに行ってみようとか。
ひとりで飲みに行ったこともないのでチャレンジしてみようとか。

かなり幅は広がっているので良い傾向かと思います!
山登り道具を揃える

これは未達です。
とりあえず山登りをする人からアドバイスをもらって靴だけはこだわることにして、他のものはワークマンとかそこらへんで揃えようとしています。
お店には行きましまが店選びをミスして空振り。
登ろうと思う山は決めたところまでやりましたが道具は未調整です。
自宅への帰宅とか諸々のことを考えると最短で7月チャレンジとかですかね?

とりあえず靴は先に買ってしまって慣らしておけたらなとは思っています。
5月のトピックスとお悩み
とりあえず5月の出来事とお悩みです。
5月の出来事
- 英語学習開始
- 週の振り返り&フィードバック を開始
- 本業でIT関連の活用開始(生成AI,RPA,社内用WEBサイト改善)
- 本業についての学習を加速
- ストレス対策に注力(セルフコンパッションと完璧主義対策)
- 前年度の評価面談
- 残業が許可された
- 副業に着手
- 生産性UPのための試行錯誤(タイムブロッキングの導入)
- 先の予定を意識してスケジュールを立てることにした。
スキル面だと英語学習を始めたことが大きかったと思います。
あとは、事務系総合職が触るような範囲ではありますがIT関連も使っていく必要が出てきて右往左往しています。
他には有料のものも含めて教育に時間と金を使ってもらっているのでかなり業界の知識を獲得する機会が増えました。
このまま順調に育つと職務経歴書のキャリアとスキルがモリモリになりますね。
一方でやることが多すぎてお腹いっぱい感がすごくあり時間不足&知識・経験不足への焦りがものすごいことになっています。
そして、人に聞く場面が多すぎる&相手も忙しい&聞く相手がエライ人なので、対人関係をきっかけにメンタルがまずいことになりかけていたりもします。
そんなこんなで、とりあえずはプライベートで意識的に時間を作って、着実に進めていけるようなやり方も検討しながらメンタルケアとスキルアップに手をつけました。

上手く焦りや不安が落ち着いてくれたら良いのですが……
また、これまでは遠くても2~3日後という目先の予定しか見通せずに直前になって時間をロスするようなことも多くあったので、この点についても改善の試行錯誤中です。
1ヶ月位先の予定までは立てて、計画的に、かつ着実にアクションを進めていけたらいいなと思います。
あとはやりっぱなしになってしまっている感があったので、1週間でのアクションと結果を振り返って自習の計画にフィードバックするという取り組みも始めてみました。

着実に進んでいる感はあるので、引き続きやってきます。
そして、将来的に副業にでもなればと思い、WEBサイトをひとつ作ってみました。
半分は勉強なのですが、どうせ本職がマーケティングになったことで業界や競合のような市場情報について本気でリサーチしていかなければならなくなったので自習用に調べたことをまとめていく場になればと思い、作ってみました。

当然ながら公開情報の範囲でやっていきます。
マネタイズはしてないし道筋も考えていないので副業と言えるかは微妙ですが、あれこれ勉強になりそうだしとりあえずやってみようかと。
お悩み

5月時点での正直な悩みはこんな感じです。
- 人間関係が上手く出来ない
- 「何も仕事をしていない」という罪悪感
- 不眠、胃のムカつき?
- やることが多すぎて頭がオーバーフローしている
- 予定が入って習慣化が崩壊
- 自宅で妻の負担対策をどうするか?
1番は人間関係です。
というか、人間関係以外のものも含めていろんなものからプレッシャーを受けすぎてしまって、機能停止しているフシが結構あります。
体調には満腹感のような胃のムカつきと不眠も出てきているので、早いところストレスの対策はした方が良いのかもしれません。
あとは自宅に残してワンオペになっている妻の負担対策も悩みの種です。
既に、子どもが言うことを気かなあったり、妻の体調不良の時に家庭が回らなかったりとかなりいらだちが出てきているので対策が必要かもしれません。

作業の負荷ではなく、子育てのメンタル的な負荷の影響が大きいようなので、どうしたものか……
6月の取組事項
6月の取組事項はこんな感じです。
- 内向的なアプローチで社交性の対策をしてみる。
- 美術館に行ってみる。
- 英語学習の時間を増やす。
- 妻と子どものサポートに手をつける。
- 3年内に帰るつもりで計画作成に着手
自分の性格からして、無理に外交的になろうとしてもしんどくなるだけというのは理解しているので。
内向型の考え方で社交性や外交性を獲得するための取り組みを検討して、結果としてそれらしくするという方向で頑張ってみようかなと思います。

元営業ですが、基本的には事前準備で作り込みをして成果を出してきているので、その事前準備を社内の人や周りの人向けにしてみたらなんとかならないかなと思っています。
あとは子どもとの妻のサポート。
これは今の所、ネタがないので検討から着手ですかね。

うまくいけばどこかでまとめます。
6月の取り組み事項で一番今後に響きそうなものが「3年以内で帰るつもりで計画をする」というものです。
具体的な話はなく、実際のところは赴任期間に上限もないのですが、度々「元々、エリア在勤のままやってもらうつもりだった。人脈を作ってもらうために来てもらったので、ある程度したらもといた場所に返そうと思っている」という話が出ています。
先述の転職面談の通り、異動後の仕事で今後もやるか、営業に戻るか、という賞味期限がちょうど3年程度なので。
3年後に自宅に戻るつもりでやらなければならないことをやっていこうと思います。
で。
ちょっとした野望として、今後3年間で自宅の外にサードスペースとして賃貸を借りられるようになりたいなと思い始めました。
マーケティングの部門に異動してきて思うようになりましたが、マーケティングは会社に雇われる前提の仕事ではなくて自分で食っていける仕事だと思うのです。
むしろひとつの会社でしか生きていけないマーケターがきちんとしたマーケターかと言うとどうなんだろうと。
というわけで。
どうせなら自宅の外で集中できる間に会社のためのマーケティングスキルではなくて自分のためのマーケティングスキルとしてなんとかならないかなと思いまして。
今のところは何もできないのですが、そんなスタンスでやったら働き方も変わっていくのではないかなと。
とりあえず、そんな感じでやってみようと思います。
ではー。